地域包括ケアシステム推進
第4回地域包括ケアシステム研修会開催のお知らせ
謹啓
愛媛県内各地で地域包括ケアシステム構築のための様々な取り組みが始まっており会員の皆様にも多大なご協力を頂き、感謝しております。国はリハビリテーション専門職の活用を提言しており、我々に求められる役割は大きく、研鑽を重ねる必要があります。今回、下記の要項にて研修会を開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。
謹白
記
【開催日時】平成30年2月10日(土) 13:00~17:00 (受付12:30~)
【場所】愛媛県生涯学習センター
【対象】リハビリテーション専門職
自治体職員、地域包括支援センター関係者 他
【参加費】無料
【主催】公益社団法人愛媛県理学療法士会
【単位】(申請中)
新人教育プログラム:C5地域リハビリテーション
認定・専門理学療法士制度履修ポイント:10ポイント(生活環境支援理学療法 (生活全領域))
【申込】愛媛県理学療法士会HPフォーム(こちら)またはQRコードからお申し込みください。
なお、準備の都合上、2月3日(土)迄にお申し込みください。

13:00~ 開会挨拶
<講 演>
13:10~14:40 講演①
『地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割』
講師:株式会社ライフリー代表取締役 佐藤 孝臣 氏
14:50~16:20 講演②
『地域リハ活動支援事業におけるリハ専門職の役割
~岡山県津山市の実践からともに考えよう~』
講師:津山市健康推進課 作業療法士 安本 勝博 氏
16:30~ 閉会挨拶
【問い合わせ先】
公益社団法人愛媛県理学療法士会 保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552 E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
謹啓
愛媛県内各地で地域包括ケアシステム構築のための様々な取り組みが始まっており会員の皆様にも多大なご協力を頂き、感謝しております。国はリハビリテーション専門職の活用を提言しており、我々に求められる役割は大きく、研鑽を重ねる必要があります。今回、下記の要項にて研修会を開催いたします。奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。 謹白
記
【開催日時】平成30年2月10日(土) 13:00~17:00 (受付12:30~)
【場所】愛媛県生涯学習センター
【対象】リハビリテーション専門職
自治体職員
地域包括支援センター関係者 他
【参加費】無料
【主催】公益社団法人愛媛県理学療法士会
【単位】(申請中)
新人教育プログラム:
C5地域リハビリテーション
認定・専門理学療法士制度履修ポイント:10ポイント
(生活環境支援理学療法(生活全領域))
【申込】
愛媛県理学療法士会HPフォーム(こちら)またはQRコードからお申し込み下さい。
なお、準備の都合上、2月3日(土)迄にお申し込みください。

13:00~ 開会挨拶
<講 演>
13:10~14:40 講演①
『地域包括ケアシステムにおけるリハビリテーション専門職の役割』
講師:株式会社ライフリー
代表取締役 佐藤 孝臣 氏
14:50~16:20 講演②
『地域リハ活動支援事業におけるリハ専門職の役割
~岡山県津山市の実践からともに考えよう~』
講師:津山市健康推進課
作業療法士 安本 勝博 氏
16:30~ 閉会挨拶
【問い合わせ先】
公益社団法人愛媛県理学療法士会
保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
TEL:089-977-5522
FAX:089-977-5552
E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
地域包括ケア推進リーダー研修について
公益社団法人愛媛県理学療法士会では『地域包括ケアシステム』を推進するにあたり「地域ケア会議」と「介護予防」の2つの施策に重点を置き、それに関わることのできる人材育成を進めています。その育成内容として「地域包括ケア推進リーダー」と「介護予防推進リーダー」の資格コースを設定しています。奮ってご参加くださいますようお願い致します。
日時:平成30年1月14日(金)10:00~17:00(受付9:30)
会場名:河原医療大学校 (〒790-0005愛媛県松山市花園町3-6)
講師:南松山病院 竹本光裕
有限会社リハビリステーションみかん 松岡栄二郎
おおぞら病院 立花紀子
ながやす整形外科クリニック 加地和正
内容:地域包括ケアシステムについて
地域ケア会議とは(必要とされる背景と位置づけ)
地域ケア会議に求められる理学療法士の役割
事例検討
受講条件:新人教育プログラム修了者、e-ラーニング受講者(免除者を含む)
(愛媛県作業療法士会員・言語聴覚士会員の方は研修会参加において上記規定はあり
ません)
参加費:無料
定員:50名(先着順)
申し込み:こちらのフォームより申し込みをお願い致します。
*なお、今年度より新たな試みとして推進リーダー取得者に対するフォローアップ研修として午後の講義を準備しております。愛媛県内の実情や協会の最新の動向に関する内容となっておりますので奮ってご参加ください。
(推進リーダー取得済の方は午後からの受講可能です)
問い合わせ先:保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 担当:吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
公益社団法人愛媛県理学療法士会では『地域包括ケアシステム』を推進するにあたり「地域ケア会議」と「介護予防」の2つの施策に重点を置き、それに関わることのできる人材育成を進めています。その育成内容として「地域包括ケア推進リーダー」と「介護予防推進リーダー」の資格コースを設定しています。奮ってご参加くださいますようお願い致します。
日時:平成30年1月14日(金)
10:00~17:00(受付9:30)
会場名:河原医療大学校
(〒790-0005愛媛県松山市花園町3-6)
講師:南松山病院 竹本光裕
有限会社リハビリステーションみかん
松岡栄二郎
おおぞら病院 立花紀子
ながやす整形外科クリニック
加地和正
内容:地域包括ケアシステムについて
地域ケア会議とは
(必要とされる背景と位置づけ)
地域ケア会議に求められる理学療法
士の役割
事例検討
受講条件:新人教育プログラム修了者、e-ラーニング受講者(免除者を含む)
(愛媛県作業療法士会員・言語聴覚士会員の方は研修会参加において上記規定はあり
ません)
参加費:無料
定員:50名(先着順)
申し込み:こちらのフォームより申し込みをお願い致します。
*なお、今年度より新たな試みとして推進リーダー取得者に対するフォローアップ研修として午後の講義を準備しております。愛媛県内の実情や協会の最新の動向に関する内容となっておりますので奮ってご参加ください。
(推進リーダー取得済の方は午後からの受講可能です)
問い合わせ先:
保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 担当:吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
介護予防推進リーダー研修について
公益社団法人愛媛県理学療法士会では『地域包括ケアシステム』を推進するにあたり「地域ケア会議」と「介護予防」の2つの施策に重点を置き、それに関わることのできる人材育成を進めています。その育成内容として「地域包括ケア推進リーダー」と「介護予防推進リーダー」の資格コースを設定しています。奮ってご参加くださいますようお願い致します。
日時:平成29年11月3日(金)10:00~17:00(受付9:30)
会場名:河原医療大学校 (〒790-0005愛媛県松山市花園町3-6)
講師:田窪リウマチ整形外科 武智政公
松山赤十字病院 伊東孝洋
あき整形外科リハビリテーションクリニック 𠮷野一弘
西条市民病院 百田雅治
内容:介護予防事業に関する行政組織・関連団体と福祉計画
介護予防事業の展開方法・実践・企画立案 他
受講条件:新人教育プログラム修了者、e-ラーニング受講者(免除者を含む)
(愛媛県作業療法士会員・言語聴覚士会員の方は研修会参加において上記規定はありません)
参加費:無料
定員:50名(先着順)
申し込み:こちらのフォームより申し込みをお願い致します。
*なお、今年度より新たな試みとして推進リーダー取得者に対するフォローアップ研修と
して午後の講義を準備しております。愛媛県内の実情や協会の最新の動向に関する内容
となっておりますので奮ってご参加ください。
(推進リーダー取得済の方は午後からの受講可能です)
問い合わせ先:保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 担当:吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
公益社団法人愛媛県理学療法士会では『地域包括ケアシステム』を推進するにあたり「地域ケア会議」と「介護予防」の2つの施策に重点を置き、それに関わることのできる人材育成を進めています。その育成内容として「地域包括ケア推進リーダー」と「介護予防推進リーダー」の資格コースを設定しています。奮ってご参加くださいますようお願い致します。
日時:平成29年11月3日(金)
10:00~17:00(受付9:30)
会場名:河原医療大学校
(〒790-0005愛媛県松山市花園町3-6)
講師:田窪リウマチ整形外科 武智政公
松山赤十字病院 伊東孝洋
あき整形外科リハビリテーション
クリニック 𠮷野一弘
西条市民病院 百田雅治
内容:介護予防事業に関する行政組織・
関連団体と福祉計画
介護予防事業の展開方法・実践・
企画立案 他
受講条件:新人教育プログラム修了者、e-ラーニング受講者(免除者を含む)
(愛媛県作業療法士会員・言語聴覚士会員の方は研修会参加において上記規定はありません)
参加費:無料
定員:50名(先着順)
申し込み:こちらのフォームより申し込みをお願い致します。
*なお、今年度より新たな試みとして推進リーダー取得者に対するフォローアップ研修として午後の講義を準備しております。愛媛県内の実情や協会の最新の動向に関する内容となっておりますので奮ってご参加ください。
(推進リーダー取得済の方は午後からの受講可能です)
問い合わせ先:
保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 担当:吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
E-mail:tiikihoukatsu@epta.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
西条市介護予防事業スタッフ募集のお願い
愛媛県理学療法士会では地域包括ケアシステム構築に向け、地域住民や行政・地域包括支援センター等の関係機関と連携し地域活動に協力したいと考えております。皆様には昨年より西条市の介護予防事業へご協力いただき誠にありがとうございます。今年度も引き続き協力の依頼がありました。お忙しいところ恐縮ですが、ご協力のほど、よろしくお願い致します。内容につきましては下記をご参照ください。特に西条市やその近郊に勤務やお住まいのある先生には是非ともご協力を賜りたいと思います。理学療法士の地位向上や街づくりのためにご協力をお願い致します。
≪日程≫西条市内10か所(各1回)
*詳細は後日担当者の方と調整させていただきます。
≪内容≫講義と運動指導(転倒予防について)
≪対象者≫概ね65歳以上の高齢者20名程度
≪申し込み要領≫[件名 西条市介護予防事業申し込み]1.氏名
2.フリガナ
3.生年月日(西暦)
4.所属
5.日本理学療法士協会会員番号
6.推進リーダー取得の有無(地域包括ケア・介護予防)
7.理学療法士責任賠償保険の加入の有無
*推進リーダー取得と理学療法士責任賠償保険の加入を推奨しております。
申し込み先: tiikihoukatsu@epta.jp
*メールアドレスはPCメールを受信できる設定にしておいてください。
【お問い合わせ先】
保健福祉部 地域包括ケア推進担当
あき整形外科リハビリテーションクリニック 吉野一弘
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552 Email:tiikihoukatsu@epta.jp
「地域包括ケアシステム」3士会広報用リーフレットにおける キャッチコピー・ロゴマーク応募審査結果について
愛媛県理学療法士会では地域包括ケアシステム構築に向け、地域住民や行政・地域包括支援センター等の関係機関と連携し地域活動に貢献したいと考えております。また、今年度よりリハビリテーション専門職が協力して地域課題に取り組むために理学療法士会・作業療法士会・言語聴覚士会の3士会が連携し、広く効果的にPRするために「ロゴマーク」と「キャッチコピー」を募集致しました。多数のご応募をいただき誠にありがとうございました。完成したリーフレットは関係各所や会員所属施設に配布しておりますのでご確認ください。
今後、各地域における活動状況の把握や派遣調整など情報収集および共有に努めてまいりたいと思いますのでご協力の程よろしくお願い致します。リーフレットの内容等を含め何かご不明な点がありましたらご連絡ください。
【審査結果】
・キャッチコピー
「この町で暮らしたいを支えます」 北条病院 理学療法士 三好麻希 様
・ロゴマーク 北条病院 作業療法士 伊賀上千鶴 様



【リーフレット編集委員】
山崎祐司・吉野一弘・宮浦修典(公益社団法人 愛媛県理学療法士会)
澤田昌宏・大西真二・宮下英二・濱岡孝之(公益社団法人 愛媛県作業療法士会)
富田崇・兵頭初恵・古田道子(一般社団法人 愛媛県言語聴覚士会)
推進リーダー取得者(または取得予定者)へ
今年度「地域包括ケア推進リーダー研修」と「介護予防推進リーダー研修」を各地域で開催しましたが、マイページに推進リーダー登録が反映されていないという問い合わせがありました。いまいちどリーダー取得の流れを簡単にお知らせします。
1.リーダー登録
2.e-ラーニング受講(又は、免除申請)後のリーダー研修受講
(e-ラーニング免除者は届いた推薦書を用いてマイページからの免除申請)
3.士会指定事業参加(2.のe-ラーニング受講・リーダー研修受講と順序は前後して可能)
お手数ですが、日本理学療法士協会マイページより「地域包括ケア」→「履修状況確認」へ進んでいただき、各項目の取得の欄が○になっているか、確認していただきたいと思います。ご不明な点がありましたら下記連絡先までお問い合わせください。
問い合わせ先:地域包括ケアシステム推進特別委員会
あき整形外科リハビリテーションクリニック 担当:吉野一弘・宮浦修典
〒790-0902 松山市石手白石甲105-6
E-mail:aki-seikei-reha@voice.ocn.ne.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
自己能力レベル確認シートの導入について
平成26年度より介護予防・地域包括ケアの推進リーダー制度を導入の位置づけとして創設し、多くの会員に取得いただいておりますが、取得者には、地域包括ケア、介護予防ともに、今後さらに活躍の機会の増加が想定されるとともに、その質の向上担保のためにも、継続して研鑽に励む必要性がございます。また、取得を目指す者についても、目指すべき能力の方向性を認識することで、さらなるステップアップの可能性がございます。
そこで、平成27年10月よりマイページに「自己能力レベル確認シート」が設置されました。活用方法は下記の3つの点が想定されております。
人材育成(自己研鑽)
取得を目指す者(取得者も含む)が、自己の能力レベルを具体的に得手、不得手の点を把握し、特に不十分な点については研修等の機会を通じて改善を図るなど、継続的な自己研鑽に努めていただく。 ⇒ マイページに設置し、リーダー取得を目指す際の登録時に入力いただくとともに、リーダー取得者後も定期的にシートの更新をしていただく。
都道府県士会における人材派遣の参考
都道府県理学療法士会が、あくまで自己評価ではあるがリーダー取得者の能力状況を確認することで、地域ケア会議や介護予防事業等、地域へ会員を派遣・推薦する際の参考とするとともに、研修などの士会事業企画等幅広く参考・活用していただく。 ⇒ 都道府県理学療法士会において、士会所属会員のシート回答状況を会員システムから確認・ダウンロードできるようにする。
研修等事業への活用
会員が不十分な点等を把握し、日本理学療法士協会および都道府県理学療法士会が行う研修等にて強化を図るなど、更なる質的向上に繋げる。





推進リーダー制度改訂について
平成27年度(平成27年4月1日~)より推進リーダー制度が改定されます。
大きな変更点は下記の2点になりますので、ご確認ください。
①【対象が新人教育プログラム修了者になります】
2014年度では、「新人教育プログラム未修了者」でも、推進リーダーの取得を目指すことができましたが、推進リーダー取得で終了するのではなく、取得後、認定理学療法士・専門理学療法士を目指していけるよう、推進リーダー取得を目指せる条件として、新人教育プログラム修了者を対象とさせていただきます。
この変更に伴い、2014年度中に推進リーダーに登録をされた新人教育プログラム未修了者には、2年間の期間を設けますので、新人教育プログラムを修了していただければと思います。
対象者には、別途、協会よりご案内をいたします。
②【士会指定事業は、当該年度の事業のみ】
2014年度では、導入年度ということもあり、過去(2013年)の事業でも、指定事業に設定して認めておりましたが、2015年度からは、当該年度での事業のみとなります。
お急ぎください!リーダー登録
本年度中にリーダー登録をされると平成25、26年度開催の県士会指定事業参加が履修要件に反映されますが、平成27年度以降にリーダー登録をされた場合、以前の県士会指定事業参加が認められません。
平成27年度も「地域包括ケア推進リーダー」「介護予防推進リーダー」導入研修については東予・中予・南予での開催を予定しております。「地域包括ケア推進リーダー」「介護予防推進リーダー」となるには協会HPマイページよりリーダー登録後、①e-ラーニングの受講→②県士会主催の導入研修を受講+③県士会指定事業への参加の3つの履修要件を満たす必要があります。
③の県士会指定事業への参加については、e-ラーニング受講、導入研修受講と前後して構いませんので、平成25年度・26年度に県士会指定事業に参加された会員の方は推進リーダー登録を希望される方は今年度中にマイページより手続きをよろしくお願い致します。
なお、不明な点がありましたら、下記までお問い合わせください。
お問い合わせ:あき整形外科リハビリテーションクリニック
地域包括ケアシステム推進特別委員会 宮浦 修典
E-mail:aki-seikei-reha@voice.ocn.ne.jp
TEL:089-977-5522 FAX:089-977-5552
地域包括ケアシステムに関する推進リーダー制度
・愛媛県理学療法士会「地域包括ケア推進リーダー」「介護予防推進リーダー」育成事業の案内
・「地域包括ケア推進リーダー」「介護予防推進リーダー」育成制度のご案内
<資料>
「第1回 地域包括ケアシステム研修会」(平成26年8月2日 開催)講義資料
1)『介護保険制度からみた地域包括ケアシステムについて』
愛媛県保健福祉部 生きがい推進局 長寿介護課 介護予防係長 重松園子 氏
2)『地域包括ケアシステムにおける理学療法士の役割』
兵庫県 但馬県民局 但馬長寿の郷 企画調整部 地域ケア課 課長補佐
日本理学療法士協会 地域包括ケア推進対策本部 小森昌彦 氏
地域包括ケア推進(問い合わせ)
〒790-0902
愛媛県松山市石手白石甲105-6
あき整形外科リハビリテーションクリニック
吉野一弘
TEL:089-977-5522
FAX:089-977-5552
E-MAIL:
aki-seikei-reha@voice.ocn.ne.jp